マゴチ釣り~
昨日は鹿島長岡丸さんへ、ルアーマゴチ釣りに次男と行って来ました。
前日に確認すると、「空いているから」との事でした。
しかし4時過ぎに到着すると、何と13名もお客さんが来てました?。
また昨日は牛久沼たまやボートのご主人と15年振りに再開~、昔話に華が咲きました~。
たまやボートをオープンして今年で30年になるとの事、お互い年を取りましたがこうして釣り場で再開出来るとは嬉しかったですね。
牛久沼は思い出深い釣り場です、何しろボートがなくまずはボート探しから始めました?。
勿論レンタルボートなんてありません、そこで片端からボートが置いてある傍から持ち主を探し出し交渉したんです。
ボートと言っても田船です、農作業に使う超ロングな和船です。
殆どの方は「勝手に使っていいよ」っと、勿論料金など取ってくれません。
そこで行く度に一升瓶持参で借りてました、そんな農家の方が2件あり仲間とシェアーしてました。
この船に持参したエンジンとエレキを装備して、和製バスボートの誕生です?。
何しろ長いのでスペースは広く、5人乗っても釣り可能な状態です。
でもバスフィッシングなので、必ず二人で乗船してました。
ロッドもメインはフィリプソンのグラスロッド、トップウォータールアーとスピナーベイトだけで一日中楽しめましたね。
但し当初は25~30cmまでしか釣れません、しかし翌年には35cmが混じり、更に翌年には40cmオーバーが釣れ出す状況。
そして遂に50cmオーバーかとスケールを当てると、これが49.5cmでどうしても50cmを超えることが出来ませんでした。
しかし仲間が遂に52cmを釣り、牛久沼伝説が始まりました。
最初は田船からスタートしたボートも、最後の方には15馬力装着のボートとなり快適なバスフィッシングが楽しめました。
このボートも相模湖相武ボートさんにあったのを、何度も頼み込み譲って貰いました。
今となっては懐かしい思い出となり、バスフィッシングしかやらなかった当時を思い出します。
さて昨日のマゴチ釣りですが、釣り座は左舷ミヨシに私が入り続いて次男左舷は6名。
右舷はミヨシにたまやボートのご主人が入り、右舷は7名となりました。
定刻5時朝靄の中河岸払い~、霧が濃いので何処を走っているのか全く分かりません?。
海はベタ凪~曇っているので涼しく快適です、そして30分走りエンジンがスローになりポイント到着。
水深は13mとの事、タックルは今回ジャッカルから発売になるボートロッドビンビンステックHS リールはステラC3000XG PEライン0.8号 リーダーフロロ4号1m テンヤはビンビンテンヤ鯛夢8号。
実はこのロッドのテストも兼ねていたんです、テストと言っても既に発売されるのであくまでも個人的な釣行です。
ワームは最初はアイシャッドテール3.8インチオレンジ、ロングキャストしてリフト&トレースで丁寧に誘います。
しかしアタリありません・・・、昨日の目標は20本と欲張りに設定したんですが・・・。
ようやく釣れたのは開始から30分くらい経ってから、釣れるマゴチのサイズは相変わらずデカイです!。
次のアタリはミスしてしまい、2本目を釣るまで4バイト2マゴチと確率は悪いです?。
船中でも右舷が釣れており、どうやら潮先になっていると考えられます。
右舷の方の釣り方は、皆さん殆ど船下でトントンアクションを付けているだけ?。
私のようにロングキャストしている方は、次男と右舷ミヨシのたまやボートご主人だけ!。
またタックルもひとつテンヤロッドが多く、手軽に楽しんでいましたね。
その点私は常にロングキャスト~、ワームもシザーコームやチャンクローを取り換えながら試します。
釣り方に至っても、トントンやったりズル引きにしたり色々試します。
まあ釣れなくなると試しますが、どれも釣れるので正解が良く分かりませんね?。
ただ毎回違ったアクションで釣れるので面白いです!、それにしても右舷の釣れっぷりは凄いです。
中乗りの正貴君と喋りながらの釣りでしたが、常にミヨシでスタンバイして誰かが掛けると大きな図体ですっ飛んで行きます~。
既に汗だくの正貴君、何時もはフグ船の舵を握っていますがこの日は中乗りで大活躍!。
そして地味に釣りしてた次男にもアタリが出だしましたが、中々フッキングしないのでイラ付いています?。
こうなると釣れる物も釣れなくなりますが、鹿島灘マゴチは関係なくアタックしてくれました~。
ようやく掛けたマゴチを釣り上げ、そのサイズの良さに大満足してました。
例え釣れなくてもロングキャストで掛かると釣った感が大きく、寄せて来るまで何度もヘッドシェイクを繰り返し釣り味最高です!。
まあ単に釣りたいだけなら船下でも十分釣れます、但し潮の流れ等で条件が変わる事も多いと思います。
それにしても右舷はグールプで来られていたようで、皆さん釣れる度に楽しそうでした~。
でも左舷も頑張りましたよ、色々な釣り方を試しながら・・・そしてバラシながら~?。
コツっとバイトしても掛からず、止めてワンアクションを付けると・・・ゴツっと。
そして合わせればゴンゴン・・・ゴンゴンっとヘッドシェイクをしながら抵抗します!。
こうして沖上がりまで10本釣り、小型はリリースしキープは9本。
始めてだった次男は7本釣り、同じく小型を1本リリースしキープは6本。
途中で1本桶から飛び出したマゴチがいましたが、どちらのマゴチか分からないのでここは父親なので、お前の桶に入れてオケ~何て洒落ました~?。
まあ前から後ろに行ったので、私のマゴチと思われますが?。
まあどうでも良い事ですが、これがカワハギやシロギスでしたらしっかり方を付けていたと思います?。
そして竿頭の方は右舷トモの方で13本、次頭もその方のお隣で12本だとか。
何しろ一時は入れ食いと言っても過言ではないくらい釣れてましたから、それならと裏をかこうと思いロングキャストするも既に釣られて後のようでした~?。
最大サイズは65cm~、こんなサイズが釣れるんですよ!。
でも8月の土用波が来ると終了との事です・・・、まあこれで自然に禁漁となるので良いかも知れませんね!。
そんな訳なので、行かれる方は早めの釣行をお薦めます。
ビギナーでも簡単に釣れますよ、昨日の右舷のお客さん方は始めての方ばかりでしたから~。
次回は20本目標に、また自然禁漁となる前に訪れる予定です!。
今夜は煮付けと食味でも楽しめます、でも我が家で調理したのは65cm1本だけ~。
後のマゴチは知り合い6名に差し上げました、皆さんきっと舌鼓を打っているでしょう!。